導入事例

【路線バス:三菱エアロスター(アリソン)】フルード交換+SOD-1Plusで変速ショック改善!乗客も安全に乗車出来るようになりました!

2025.08.26 | 動力伝達系
【路線バス:三菱エアロスター(アリソン)】フルード交換+SOD-1Plusで変速ショック改善!乗客も安全に乗車出来るようになりました!

導入事例データ

【車両情報】
車種:三菱エアロスター
ミッション型式:アリソン(T310)
走行距離:218,105km

【作業メニュー】
・ATF全量交換
・フルードフィルター交換

【使用オイル】
・カストロール トランシンド668
・万能オイル添加剤 SOD-1Plus

お客様の声

施工後は、詰まりが解消されたことで油圧が安定し、1速→2速の変速ショックは明らかに軽減。発進時のギクシャク感もなくなり、スムーズな加速に回復しました。

その後の試運転・実走行でも症状の再発は確認されておらず、安心して運行できる状態に改善されました。

お客様は複数の路線バスを運行されているバス会社様です。
一部車両で、発進時や信号待ち後の再加速に「ガクッ」と大きな変速ショックが発生し、特に1速→2速の変速で顕著に見られました。

運転士からは「運転しづらい」、「乗客にも不快感を与えてしまう」との声があり、中には高齢者や小さなお子様が揺れに驚くケースも。
安全面への懸念が高まり、早急な対応が必要な状況でした。

問題の車両では、運行中にATモニターへスパナマークが点灯。
電子制御ミッションの異常を示すサインのため診断機で確認した結果、
以下のエラーコードを検出しました。

・P088A:トランスミッションフルードフィルター劣化(警告)
・P088B:トランスミッションフルードフィルター劣化(重大)

これらはフルードフィルターの劣化や目詰まりを示すもので、特にアリソンT310のような電子制御ATでは油圧の乱れがクラッチ制御へ直結し、変速ショックの原因となります。

そのため今回は、D1式フルード交換とフィルター交換を実施し、内部油圧制御の正常化を図りました。
モニターにスパナマークが点灯しております。
診断機にてエラーコードの内容を確認いたします。
P088A、P088Bのエラーコードが検出されています。
いずれのコードも、ミッションフルードフィルターの劣化が原因で発生するものです。
診断の結果、電気系統に問題はなかったため、フルード交換とSOD-1Plus添加を実施することになりました。
合わせて、内部摩耗度を確認するためコンタミチェックも行いました。
■内部摩耗診断(コンタミチェック)
コンタミチェックとはATF(オートマチックトランスミッションフルード)内部の小さな異物(摩耗粉)をチェックするものです。異物が多いと交換後トラブルの原因になります。
この異物が多く検出された場合、ミッション内部で摩耗が進行している可能性があり、フルード交換後のトラブルにつながるリスクが高くなります。

今回実施したコンタミチェックの結果、摩耗度レベルは「1.5」と判定され、異常な摩耗は見られませんでした。
ミッションの状態は良好であり、微細な摩耗粉についてはフィルター内で適切に吸着されていると推測されます。
ATF交換を実施し、内部に蓄積した鉄粉やスラッジをしっかりと除去しました。
原因と考えられるフルードフィルターを交換しました。
■ATF注入
カストロール トランズシンド668はアリソン社の最新規格TES-668に対応した高性能オートマチックトランスミッションフルードです。
高い耐久性と酸化安定性を持ち、変速性能の向上とミッション内部の摩耗防止に優れています。路線バスやトラックなど過酷な環境でも安定した性能を発揮します。
■ 万能オイル添加剤「SOD-1Plus」添加

D1式フルード交換の最大のキーポイント、
それがSOD-1Plusの添加です。

フルード交換だけでは改善できない
パーツ内部の汚れを洗浄・保護しながら、
ゴム系パーツのメンテナンスや燃費改善も同時に行うことができます。

バス運行では「安全・快適・安定稼働」が最優先。

ATトラブルを放置すれば、高額修理・長期運休・収益損失 といったリスクに直結します。
早めの対応こそが、安心運行とコスト削減につながります。

ぜひD1ケミカルへご相談ください。
ピックアップ